- 風呂・浴室
お風呂リフォームってどんなものがあるの?工事の種類や費用について解説
経年劣化という言葉があるように、家を建ててから数十年も住み続けていれば、いくらきれいな状態を保とうとしていても傷や汚れができてしまいます。あなたの家も気づけばところどころガタがきていると感じ始めているのではないでしょうか?
家の中でもお風呂は特に湿気が多く劣化しやすい場所です。汚れや傷が目立ちやすく、さらにカビも生えやすいわけですから、「そのうちリフォームしないといけないな」と考えている方も多いでしょう。
とは言え、どんなリフォームをすれば良いのかなんてなかなか分かりませんよね。一度もリフォームの経験がなければ費用の相場を大まかに予想することすらできないはずです。ダラダラと先延ばしにしてしまうのも無理はありません。
しかしいつまでも先延ばしにするわけにはいきません。これを機会にお風呂リフォームの準備を進めていきませんか?
今回はお風呂リフォームの種類や、これにかかる費用についてまとめました。ぜひとも参考にしてみてください。
お風呂をまるごとリフォームする場合
お風呂の劣化が全体的に進んでいる場合や、雰囲気の一新を図りたい時におすすめしたいのがまるごとリフォーム。当然ながら工事の規模は大きくなってしまうため、費用はそれなりにかかります。ですが、少しずつリフォームするよりも費用や依頼する手間が省かれ、長い目で見れば結果としてお得になるでしょう。
リフォーム費用はお風呂の種類で大きく変わる
まるごとリフォームの費用を説明するため、事前に知っておいてほしいことがあります。それはお風呂の種類。これは大まかにユニットバスと在来工法によるものの2つに分けられます。
ユニットバス
現在主流になっているのがこちらのタイプ。壁や床、浴槽などがすべてセットになっているもののことを指し、工場でまとめて生産され現場で組み立てられます。
ユニットバスはもともとホテルやマンションを建築するために開発されたものですが、部品を組み立てるだけと工事が簡単に済むこと、断熱性や防水性に優れていることなどメリットが多いことから、最近は一軒家の住宅にも広く採用されています。これからお風呂をリフォームしようとしている方の中にもユニットバスだという方は多いでしょう。
在来工法
在来工法によるお風呂は、ユニットバスとは対照的にそれぞれの部品を別々に組み合わせるタイプのお風呂。ユニットバスが普及する前のお風呂は在来工法によるものがほとんどで、築年数がかなり経っている家ではこちらを採用していることが多いでしょう。
価格相場
ユニットバスからユニットバス
この場合、工事の大まかな流れとしてはまず既存のユニットバスを解体。次に給排水管や電気配線を調整し、新しいユニットバスを設置して完成となります。この一連の工事にかかる費用は30万円前後となることが多いのですが、リフォーム全体の費用には工事費に加えてユニットバス本体の商品代も加算されます。
ユニットバスの商品代はグレードによって差があり、安いものであれば50万円前後、高いものであれば100万円ちょっと。工事費とユニットバス代を合計すると、リフォームにかかる費用はおよそ80万円~130万円ほどとなります。
在来工法からユニットバス
在来工法の浴室はユニットバスの浴室とは解体方法が少し異なります。その分かかる手間によって工事費はプラス10万円ほどかかるため、費用の目安はおよそ90万円から140万円となります。
在来工法へのリフォーム
先ほども説明した通り、ユニットバスはメリットが多く現在は主流になっているタイプのお風呂です。そのためリフォームを検討する方は、ほとんどがユニットバスに変更します。とはいえ在来工法には在来工法ならではの良さがあり、あなたも在来工法のお風呂にリフォームする可能性があるかもしれません。
在来工法の最も大きな魅力は自由度が高いこと。好きな部品を組み合わせてお風呂をデザインできるため、こだわりのある方にはおすすめです。また、家に合わせて浴室のサイズや形を変えられるため、限られた空間を有効に使えることも見逃せません。
在来工法へのリフォームはこだわろうと思えばいくらでもこだわれるため費用はピンキリ。安ければ50万円ほどで済みますが、高いものを選んでいけば200万円以上になることも珍しくありません。
壁や床だけリフォームする場合
全体をリフォームするほどの余裕はないけれど、壁や床などにできた傷やヒビだけはなんとかしたい、という場合。この場合はわざわざ全体をリフォームせずとも、気になる部分だけをリフォームできます。
実は壁や床だけのリフォームであれば費用はさほど高くありません。今は既存の壁や床の上にシートやタイルを貼り付けるだけで済むため、どのようなシート・タイルを選ぶかにもよりますが5万円~15万円ほどで工事を依頼できます。
壁・床のリフォームは傷やヒビが隠されてきれいになるだけでなく、カビの防止や保温性の向上、滑りやすさ改善にも役立つおすすめのリフォームです。費用があまりかからないため、浴室内の雰囲気を変えるためだけであっても手軽にできるリフォームだと言えるでしょう。
また工期が短いのも注目のポイント。まるごとリフォームの場合は工期がおよそ1週間程度かかるのに対し、壁や床だけの施工は1日で作業を終わらせられるため、銭湯や温泉など外の施設を利用しなくて良いのも嬉しいところです。
壁や床はDIYでもリフォームできる
お風呂の壁や床をリフォームするためのタイルやシートは市販されています。これをサイズに合わせてカット、貼り付けるだけと比較的簡単ですから、DIYに慣れている方であれば挑戦してみる価値はあるでしょう。上手くいけば費用を1万円~2万円ほどに抑えることも不可能ではありません。
給湯器を交換する場合
見た目は特に問題ないものの、なかなか水が温まらない、給湯器に水漏れが起きている、と症状が出ているなら給湯器だけでも交換すると良いでしょう。こちらも商品によって費用が大きく変化し、数万円~50万円ほどが大まかな相場です。
省エネ効果の優れた給湯器を選べば100万円近くになることもありますが、長い目でみればお得になるかもしれません。今後数年のガス代・電気代も視野に入れて検討してみましょう。
知っておきたいお得な制度
それなりに費用のかかるお風呂リフォームですが、場合によっては補助金を利用して負担を軽くすることができるかもしれません。知っておきたいお得な制度をいくつかご紹介します。
介護保険
家族に高齢者や障害を持つ方などがいる場合、リフォームの内容がバリアフリーにあたると認められれば介護保険による補助を受け取れます。支給される金額は最大20万円。なかなか無視できる金額ではありませんよね。
減税制度
お風呂のリフォームが省エネになる、またはバリアフリーになる場合、所得税や固定資産税からいくらかの金額が控除されるかもしれません。控除される金額は最大70万円。これだけお得になるかもしれないのですから、調べてみる価値は十分にあるはずです。
その他自治体の制度
上に紹介した制度以外にも、各自治体で独自の補助金制度を設けている場合があります。リフォームの見積もりが予算をオーバーしていたとしてもすぐに諦めてはいけません。さまざまな制度を利用すれば検討できるレベルにまで抑えられるかもしれないため、リフォーム業者と何か使える制度がないか相談してみてください。

